「教育、講演、 孤立孤独防止等 その他(Sustainable Development Goals:SDGs)」
講演
The Effectiveness of Playback Theater workshop in higher education from a Multidisciplinary Perspective 5th Asian Playback Theatre Gathering 2025年4月12日 @Philippines Manila
脳科学から見たプレイバックシアターの効果検討 穏やかな社会変革としての 演劇的手法 プレイバックシアターの社会的応用を考えるイベント ープレイバックシアターの挑戦ー 2025年3月8日@東北大学青葉山コモンズ
脳科学を認知症ケアに活かすーコミュニケーションは認知症ケアの基本 2025年2月15日 前橋市 公益財団法人老年病研究所
「人間の発達過程(児童期~成人期)について」 ~脳神経科学の専門分野から
広島リハビリテーション研究会2024月11月30日
ひらめき脳を解き明かせ!
宮田 満のバイオ・アメイジング2024年11月21日
脳科学からコミュニケーション教育とウェルビーイングを考える
SGグループ研修会2024年8月31日 @仙台
脳科学的な視点からみたプレイバックシアター ~ヒューマニティーへの多様な効果と共感性~日本地域看護学会第27回学術集会 2024年6月29日 @仙台
脳科学からみたコンパッションとケア ~DEIからウェルビーイングを考える~
令和6年度 全国肢体不自由児施設 施設長・事務長会議2024年6月20日@いわき市福島
「演劇的手法を用いた共感性あるコミュニティの醸成による孤立・孤独防止事業から」
PLAY ART!せんだい演劇教育フォーラム2024年3月10日
「孤独孤立とアートの可能性」公開対談 PLAY ART!せんだい演劇教育フォーラム 2024年3月10日
脳科学的観点からいじめ当事者のナラティブを考える 第130回日本小児精神神経学会学術集会 2023年11月25日@香川
Theatrical methods for Communication skills from the perspective of embodied cognitive neuroscience Hajime Mushiake&Mikie Mushiake Tohoku – NTU Symposium on AI and Human Studies 2023年2月26日
部分と全体学による脳の理解(closing remark) 第99回日本生理学大会 2022年3月16日 2022年3月16日@仙台
「コロナ禍に於ける脳科学」~孤立・孤独の影響とケア~令和3年全国婦人保護施設長等研究協議会講演 2021年12月12日
脳科学からみた変革・挑戦・心の多様性 前例を超えて創造する流儀を学ぶ 医療福祉ジャーナリズム特論)」 国際医療福祉大学大学院公開講座 2018年7月12日
学ぶ脳と心の成長 平成30年全国婦人保護施設長等研究協議会講演2018年7月5日(木)
青森国際ホテル
人の多様性を支える脳の働き(脳はネットワークで学び創造する)ー社会に還流する脳科学そしてソーシャルワーカーの工夫 日本医療社会福学会第27回大会シンポジウム2017年9月9日
講義
東北福祉大学 認知・社会心理学特講 (集中講義15こま・前期Ⅰ期)
東北大学 多文化間コミュニケーション 前期
東北大学 多文化PBL 後期
東北大学医学部保健学科(生体機能学ー神経生理学 )
東北大学大学院 基礎医学3 システム神経科学序論
宮城学院女子大学 リベラルアーツ基礎C 前期
八戸看護専門学校 現代医療論、治療学、病理学
仙台育英高校 メディカルラボ 特別講義
プレイバックシアター
プレイバックシアターST2リチュアルと音楽@仙台 2025年2月28日-3月2日@東北大学 萩ホール
プレイバックシアターコアトレーニング6期 @仙台:2024年8月24日-26日@東北大学医学部カンファレンスルーム
プレイバックシアター・コアトレーニング5期@仙台 2024年3月9日ー11日@東北大学青葉山 農学部
プレバックシアターST1コンダクティング@仙台 2024年3月2日ー4日@東北大学 青葉山ラーニングコモンズ
プレイバックシアターコアトレーニング4期 @仙台 2023年9月2日-4日@東北大学医学部6号館
ジョナサン・フォックス氏による自発性ワークショップ@仙台 2023年4月29日ー5月1日@東北大学 萩ホール
プレイバックシアターコアトレーニング3期@仙台 2023年3月4日-6日@東北大学医学部6号館
プレイバックシアターコアトレーニング2期@仙台 2022年8月20日ー23日@東北大学萩ホール
プレイバックシアターコアトレーニング1 期@仙台 2022年3月9日ー11日 @東北大学萩ホール
記事掲載・紹介
サルの脳に足し算・引き算細胞を発見 ヒトの脳にも関連か 毎日新聞 2024年4月18日
<とびらを開く>「PLAY ART!せんだい」演劇教育事例報告 孤立・孤独防止に効果3月10日、青葉山公園仙台緑彩館(仙台市青葉区)で、演劇教育フォーラム「孤立とアートの可能性」が開催され2024年4月8日河北新報 に掲載されました 河北新報社2024年4月8日
【カズレーザーと学ぶ】孤独は伝染する!最新脳科学で判明防御法は? 日本テレビ 2023年12月19日放送
孤独が生み出す依存心 毎日新聞朝刊 第1面と3面 2023年9月
脳神経の役割 解明に弾み 狙った細胞だけ操る…光遺伝学 2023年7月9日読売新聞 7朝刊12面科学欄
エンゲキは人をどう育むか 第一部 youtubeで公開 会場 :仙台フォーラス 7階 even studio 企画運営:大河原 準介 せんだい・アート・ノード・プロジェクト 2022年2月20日
演劇的手法を用いた共感性あるコミュニティの醸成による孤立・孤独防止事業(研究代表 虫明元 研究分担者 虫明美喜)がJST「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」に採択されました。2021年11月1日午後2時にJSTより発表されました。
その他の活動
AI共生時代に必要となる人類の知性とそれを育む教育の対談 ひと・健康・未来研究財団での対談 2024年8月13日
ウェルビーイング研修体験ワークショップにて脳科学的コメンテーター 2024年7月26日-28日 クオレ・シー・キューブ ⻑野県飯綱⾼原 いのちの森 ⽔輪 (すいりん)
演劇教育フォーラムにて湯浅誠氏との対談 動画リンクあり 2024年3月10日
脳科学を認知症ケアに活かす 認知症三昧 山口塾2021 2021年7月29日 開催方法:Zoomによるウェブ開催
多様なコミュニケーションを支える 脳のネットワークと人のネットワーク 認知症三昧!山口塾2019 2019年7月4日
東北大学MITメディアラボ石井裕教授と語る未来協創パネリスト – 2018年12月3日
宮城教育大学
人間基礎力としてのコミュニケーション能力の育成@宮城教育大学公開講座 2022年7月31日(日)9:00から16:00【担当講師】 遠藤 仁(宮城教育大学)虫明 美喜 (宮城教育大学)
虫明 元 (東北大学院医学系研究科生体システム生理学分野 教授)
「人間基礎力としてのコミュニケーション能力の育成」@宮城教育大学での教員免許状更新講習 2021年8月1日(日)教員講習会にて講師として参加