SDGsの活動

「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」

講演会

人間の発達過程(児童期~成人期)について」 ~脳神経科学の専門分野から
広島リハビリテーション研究会2024月11月30日

ひらめき脳を解き明かせ!
宮田 満のバイオ・アメイジング2024年11月21日

脳科学からコミュニケーション教育とウェルビーイングを考える
SGグループ研修会2024年8月31日

脳科学的な視点からみたプレイバックシアター  ~ヒューマニティーへの多様な効果と共感性~
講師:東北大学名誉教授 学術研究員  虫明 元
日本地域看護学会第27回学術集会  2024年6月29日

脳科学的な視点からみたプレイバックシアター ~ヒューマニティーへの多様な効果と共感性~
日本地域看護学会第27回学術集会2024年6月30日

脳科学からみたコンパッションとケア ~DEIからウェルビーイングを考える~
令和6年度 全国肢体不自由児施設 施設長・事務長会議2024年6月20日

「演劇的手法を用いた共感性あるコミュニティの醸成による孤立・孤独防止事
PLAY ART!せんだい演劇教育フォーラム2024年3月10日

「孤独孤立とアートの可能性」公開対談
PLAY ART!せんだい演劇教育フォーラム2024年3月10日

脳科学からみたコンパッションとケア   ~DEIからウェルビーイングを考える~
講師:東北大学名誉教授 学術研究員  虫明 元
令和3年全国婦人保護施設等 指導員研究協議会 2021年12月3日

コロナ禍に於ける脳科学 ~孤立・孤独の影響とケア~
大学院医学系研究科生体システム生理学分野 教授 虫明元
令和3年全国婦人保護施設等 指導員研究協議会 2021年12月3日

記事掲載・紹介

<とびらを開く>「PLAY ART!せんだい」演劇教育事例報告 孤立・孤独防止に効果3月10日、青葉山公園仙台緑彩館(仙台市青葉区)で、演劇教育フォーラム「孤立とアートの可能性」が開催され2024年4月8日河北新報ONLINEで紹介されました。
株式会社 河北新報社
2024年4月8日 16:00 [有料]

2021年11月1日午後2時にJSTより発表さました。
大学院医学系研究科 虫明元教授の提案がJST「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」に採択されました。
大学院医学系研究科生体システム生理学分野 教授 虫明元 

プレイバックシアター

大学生のためのプレイバックシアターコアトレーニング 2022 のご案内
主催:東北大学大学院医学系研究科 虫明 元
共催:JST RISTEX SDGs共創的開発プログラム
開催日時:2022年8月20日(土)21日(日)22日(月) 
三日間とも、9:30―16:30
会場:東北大学川内萩ホール 大会議室(3日間とも) 参加費:無料(対象:学部生、大学院生、教員)申込はこちらクリック
講師:宗像佳代(スクールオブプレイバックシアター日本校校長)、小森亜紀(プレイバッカーズ代表) 定員:18 名(先着申し込み順) ※受付が完了しましたら、こちらからご連絡申し上げます。
mkmushiake◎gmail.com まで(◎を@マークに変換してからご連絡ください)

宮城教育大学公開講座 教員向け コミュニケーション能力の育成
人間基礎力としてのコミュニケーション能力の育成 開催日時:2022年7月31日(日)9:00から16:00
【担当講師】 遠藤 仁(宮城教育大学)
虫明 美喜 (宮城教育大学)
虫明 元 (東北大学院医学系研究科生体システム生理学分野 教授)

2021 山口塾

開催日時:2021年7月29日(木)  開催方法:Zoomによるウェブ開催
虫明先生が認知症指導者とのワークショップに参加され講演しました。 
東北大学
医学系研究科 

宮城教育大学

宮城教育大学での教員免許状更新講習
開催日時:2021年8月1日(日) 
虫明先生2021年8月1日日曜日に宮城教育大学の教員講習会に講師として参加しました。