大学生を中心としたプレイバックシアターグループの設立とその活動
ー演劇的手法×教育を未来につなぐー
宮城教育大学 虫明美喜、東北大学 虫明元
はじめに
大学生が直面するコミュニケーション力の育成をそれぞれが所属する大学において進めるにあたり、演劇的手法・即興再現劇(プレイバックシアター)を取り入れたワークショップを実施してきた。
当初は大学の授業内での実践が中心であったが、2021年度からは、JST-RISEXの事業を受託し、大学生世代の孤立・孤独の一次予防に演劇的な実践がどのような効果をもたらすかを検証してきた。この活動の中で、上記授業の受講者を中心に、プレイバックシアターを自ら実践することのできる人材を養成する活動を始め、大学生と同世代の実践者によるグループを構成し、グループとしての活動を始めるに至った。その成立の経過と実際の活動について報告し、その意義について考える。
実践グループ成立まで
-
- 2016
- 東北大学全学教育の中での「新しい教育」手法としての演劇的手法の実践に申請し、採択を受け、2016年度の医学部学生を対象としたプログラムをスタート
医学部生募集のためのチラシ
-
- 2017
- 東北大学の全学教育において全学部の初年次学生を対象として、コミュニケーションを学ぶ授業を展開することが可能となる。
-
- 2018~
- 多文化共修クラスの一環として学期完結型で春学期・秋学期にそれぞれ授業を開講している。
-
- 2021
- JST-RISTEX「社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築」において発表者らの提案である「演劇的手法を用いた共感性あるコミュニティの醸成による孤立・孤独防止事業」が採択された。
発表者らはこの事業を推進し、活動がカバーする範囲を拡大していくために、授業受講者の中からワークショップの実践者を育成するプロジェクトに着手する。
プレイバックシアターの手法が、孤独になりがちな大学生のコミュニティ形成に効果的であると判断されたこと、また、演劇的手法の教育プログラムとしても体系的に整備されていることから、スクール・オブ・プレイバックシアター日本校の協力をあおぎ、仙台市内の大学に呼びかけて参加者を募り、2021年度から計8回の集中トレーニングのセミナーを企画して実行した。
-
- 2022~
-
- ● 一回あたりの参加者の平均:14名
- ● 2022年3月~2024年8月:集中トレーニングへの参加者累計116名
- ● 参加者は東北大学、宮城教育大学、宮城大学、宮城学院大学の現役の学生およびそれらの大学の教員を中心に、口コミや紹介で参加した地方公共団体職員、宮城県以外の大学や施設の職員など多岐にわたる。
東北大学での授業受講者数_累積 この参加者のうちの約半数である61名が、セミナー後も継続してプレイバックシアターの活動に参加する意思を表明し、2022年4月から試行的に活動を始め、2023年4月から「あおばプレイバックシアター」として正式にグループの活動を開始することになった。
基本的な活動としては、毎月一回、大学構内や仙台市内の会場において、プレイバックシアターの稽古を行い、お互いのスキルアップを図る。また、主要メンバーをセミナー等に参加させるなどして、活動の質の向上を図る。